【セラミックプライマーⅡ】塗布後の待ち時間はどのくらいですか?
すぐにエアーで乾燥して、次のステップにお進みください。 詳細表示
【適応症】 ・非感染歯髄で窩洞形成や外傷によって偶発的な小露髄(直径2mm未満)を生じた症例 。 ・歯髄に感染が生じてない症例。 詳細表示
約90分です。(試験方法は、JIS T 6522に準拠) 詳細表示
1.象牙質又は形成象牙質の知覚過敏の抑制に用いる。(ただし、歯科充填修復処置及び歯科補綴修復物の装着を目的として形成した歯面は適用外とする) 2.歯牙の表面のコーティングに用いる。(ただし、歯科充填修復処置及び歯科補綴修復物の装着を目的として形成した歯面は適用外とする) 3.歯科修復物表面の滑沢化又は硬化に用いる... 詳細表示
口腔内で使用できます。 詳細表示
出来ません。口腔内用としては、G-コートを用意しております。 詳細表示
【フジⅢ LC】キャビティコンディショナーの代わりにデンチンコンディショナーは使用できますか?
使用可能です。 詳細表示
【フジライニングボンドLC】コーティングした支台歯にテックを製作する際の注意点はありますか?
ユニファストⅡなどの直接法で作製する場合、テックが取れなくなる恐れがあります。その際にはコーティングしたあとの支台歯に、ワセリンなどを一層塗ったあとでテックを作製してください。 なお、その後のクラウンなどの本合着の際は、使用したワセリンを完全に除去し、ご使用ください。 詳細表示
【ユニフィルコアEM】間接法の場合の分離材は何を使えばよいか?
アクロセップやワセリンをお使いください。 根管内の形成後のアンダーカットや歯面の粗さによっては分離材が効きにくいことがありますので、必要に応じて根管内面をワックスなどで一層コーティングすることをお勧めします。 詳細表示
積層充填を行う場合、下の層の表面に未重合層が残っていれば(臨床上の流れで充填するのであれば)、ボンディング材は不要です。 研磨などにより未重合層が残っていない場合や、唾液などで表面が汚染された場合には、下記の手順にてお願いします。 1.追加築盛する部分の新鮮面を出す。 2.水洗・乾燥する(エッチング液をお持ちであ... 詳細表示
3025件中 621 - 630 件を表示