最終重合時は、エアーバリヤー材を必ず使用してください。 エアーバリヤー材を使用しても表面から100~200ミクロンほどは硬度が不充分ですので、その層は除去が必要です。 充分な硬度が得られない未重合層の厚さを考慮して築盛する必要があります。 詳細表示
【グラディア】光重合器はどのメーカーのものでも使用できるのですか?
ラボライトLV-I・LV-II・LV-III、プチライトPL-I、ラボキュアHL/L、他社の光重合器の、松風・ソリディライト、モリタ・αライトI、αライトII、モルテン・ハライドマスター、ヘレウスクルツァー・デンタカラーXS、ユニックスでは、問題なく重合いたします。 照射時間は下記の通りです。 なお、... 詳細表示
加熱重合が必要です。 グラディアフォルテは加熱重合後に所定の性能を発揮するように設計されています。 加熱重合を行わないと良好な長期的予後は期待できません。(早期の艶の消失、着色・変色の原因になります。) 詳細表示
【グラディア フォルテ】追加築盛・補修はどのように行えばよいですか?
補修・追加築盛 1.被着面の処理Ⅰ 被着面をダイヤモンドバーやペーパーコーン等で一層削除して新鮮面を出し、粗造面にします。 2.被着面の処理Ⅱ I)被着面が硬質レジン、ポーセレンの場合 被着面にセラミックプライマーⅡを塗布・乾燥させます。 Ⅱ)被着面が金属の場合 被着面をメタ... 詳細表示
【グラディア マスターセット】プチライトPL-Iで重合できるのですか?
ラボライトLV-II・IIIと同じ照射時間で重合出来ます。 1.オペーク類: 1分 2.エナメル・デンチン類: 30秒 3.最終重合: 3分 ※回転機構がないので、照射するレジン部分が陰にならないようにセットしてください。 詳細表示
ラボライトLV-II・IIIと同じ照射時間で重合出来ます。 1.オペーク類: 1分 2.エナメル・デンチン類: 30秒 3.最終重合: 3分 ※回転機構がないので、照射するレジン部分が陰にならないようにセットしてください。 詳細表示
【グラディア】追加築盛・補修はどのように行えばよいのですか?
補修・追加築盛 1.被着面の処理Ⅰ 被着面をダイヤモンドバーやペーパーコーン等で一層削除して新鮮面を出し、粗造面にします。 2.被着面の処理Ⅱ I)被着面が硬質レジン、ポーセレンの場合 被着面にセラミックプライマーⅡを塗布・乾燥させます。 Ⅱ)被着面が金属の場合 被着面をメタ... 詳細表示
【グラディア】「曲げ強度」と「曲げエネルギー」の違いは何ですか?
●曲げ強度 材料の支点間の中央に荷重をかけて破折するまでの荷重値で、応力-歪曲線(耐破折強さ)グラフの最高値で表します。 ●曲げエネルギー グラフ線と軸でできる面積で表され、材料の粘靭性(粘り強さ)を表します。 詳細表示
【グラディア ガム】標準的な築盛ステップ(オペーク・ボディーの組み合わせ)は何ですか?
○オレンジ系:GO11-G21(薄目)、GO13-G22(濃い目) ○ピンク系 :GO12-G23(薄目)、GO13-G24(濃い目) また、表面にガムトランス(GT41)を築盛すると深みのある色調になります。 さらに、適宜ファイバー(GF71)を付与しますと、より自然感が増します。 詳細表示
【グラディア マスターセット】光重合器はどのメーカーのものでも使用できるのですか?
ラボライトLV-I・LV-II・LV-III、プチライトPL-I、ラボキュアHL/L、他社の光重合器の、松風・ソリディライト、モリタ・αライトI、αライトII、モルテン・ハライドマスター、ヘレウスクルツァー・デンタカラーXS、ユニックスでは、問題なく重合いたします。 照射時間は下記の通りです。 なお、... 詳細表示