使用説明書に記載の通り、廃液の重量の1/10重量の重炭酸ソーダ(重曹)又は、炭酸ソーダを適量の水に溶かし、これを廃液に攪拌しながら混ぜて中和させます。 詳細表示
【キャストウェルM.C.〈金20%〉】熱処理(軟化、硬化)の条件は何ですか?
歯科用合金の熱処理(軟化、硬化)条件 製品名 軟化処理 硬化処理 キャスティングゴールドタイプI 鋳造物を電気炉で約700℃で5分間均一に加熱し、水中急冷する。 不可 キャスティングゴールドタイプII 鋳造物を電気炉で約700℃で5分間均一に加熱し、水中急冷... 詳細表示
【プラチナゴールド 70/55/35】熱処理(軟化、硬化)の条件は何ですか?
歯科用合金の熱処理(軟化、硬化)条件 製品名 軟化処理 硬化処理 キャスティングゴールドタイプI 鋳造物を電気炉で約700℃で5分間均一に加熱し、水中急冷する。 不可 キャスティングゴールドタイプII 鋳造物を電気炉で約700℃で5分間均一に加熱し、水中急冷... 詳細表示
【ミロスリー】鋳造用銀合金のJIS第1種、第2種の違いは何ですか?
JIS(日本工業規格)では、第1種、第2種とも液相点は1000℃以下と規定されており、化学成分で第1種は「インジウム含有量5%未満で白金族元素を含まないもの」とし、第2種は「インジウム含有量5%以上で白金族元素10%以下のもの」と規定されています。 ミロスリーは第1種の製品です。 詳細表示
【ギガウスC】磁性アタッチメントが保険適用されたようですが、ギガウスも保険申請できますか?
現行保険適用された製品につきましては他社製品となっております。 残念ながらジーシー社製ギガウス及びギガウスCにつきましては保険適用を受けておりません。 詳細につきましては、厚生労働省ホームページよりご確認ください。 詳細表示
【パラクリーン】鋳造体の酸化膜が取れにくくなってきた原因は何ですか?
洗浄効果が少なくなった場合、新しい液と交換してください。 液の温度が低いと除去効率が低下します。 50℃では1~2分、23℃では10分で除去できます。 超音波洗浄器の併用により、効果的にとる方法もあります。 尚、異種金属を同じ液で使用すると、汚れが付着する事があるので注意が必要です。 ... 詳細表示
磁力を使った維持装置である磁性アタッチメントのギガウスシリーズは、 通常義歯に磁石構造体、口腔内に磁気に反応するキーパーを使うことから、MRI 診断の時に影響があります。 詳細は添付資料をご確認ください。 詳細表示
【ミロシルバー】鋳造用銀合金のJIS第1種、第2種の違いは何ですか?
JIS(日本工業規格)では、第1種、第2種とも液相点は1000℃以下と規定されており、化学成分で第1種は「インジウム含有量5%未満で白金族元素を含まないもの」とし、第2種は「インジウム含有量5%以上で白金族元素10%以下のもの」と規定されています。 ミロシルバーは第1種の製品です。 詳細表示
【キャストウェルM.C.〈金12%〉】熱処理(軟化、硬化)の条件を教えてください。
以下の添付資料をご確認ください。 製品名 軟化処理 硬化処理 キャスティングゴールドタイプI 鋳造物を電気炉で約700℃で5分間均一に加熱し、水中急冷する。 不可 キャスティングゴールドタイプII 鋳造物を電気炉で約700℃で5分間均一に加熱し、水中急冷する。 不可 ... 詳細表示
【キャスティングシルバーS】鋳造用銀合金のJIS第1種、第2種の違いは何ですか?
JIS(日本工業規格)では、第1種、第2種とも液相点は1000℃以下と規定されており、化学成分で第1種は「インジウム含有量5%未満で白金族元素を含まないもの」とし、第2種は「インジウム含有量5%以上で白金族元素10%以下のもの」と規定されています。 キャスティングシルバーSは第2種の製品です。 詳細表示
98件中 1 - 10 件を表示