使用方法は以下のとおりです。 1. 義歯やマウスピースなどの口腔内装置を口からはずしてください。 2.口腔内装置を手でしっかりと持ち、適量を口腔内装置に押し出します。 (目安:上の総入れ歯でポンプ2 プッシュ分) 3. 60 秒を目安に全体をやわらかいブラシ(義歯ブラシ、歯ブラシ)などで磨いてください... 詳細表示
【キャストウェルM.C.〈金20%〉】熱処理(軟化、硬化)の条件は何ですか?
歯科用合金の熱処理(軟化、硬化)条件 製品名 軟化処理 硬化処理 キャスティングゴールドタイプI 鋳造物を電気炉で約700℃で5分間均一に加熱し、水中急冷する。 不可 キャスティングゴールドタイプII 鋳造物を電気炉で約700℃で5分間均一に加熱し、水中急冷... 詳細表示
【エリートセメント100】練和時に、粉末を何回かに分けて液に追加するのはなぜですか?
リン酸亜鉛セメントは、練和時に熱(反応熱)が出ますので、粉末を一度に加えると、硬化が速くなり、操作余裕がなくなってしまいます。分割法で練和しますと、急激な反応熱を抑え、操作時間を延長する効果があります。この分割練和法には、JIS法、ADAS法などがあり、前者では4分割、後者では6分割による練和を推奨しています。 詳細表示
硬化を阻害する次のような薬剤や材料などに接触したことが考えられます。 ・ラテックスグローブ ・縮合型シリコーン印象材のキャタリスト (例:フレキシコン) ・ポリサルファイド印象材 ・ユージノール系材料 ・未硬化のレジン系材料 ・水分、グリセリン、ハンドクリーム ・局所表面麻酔剤のスプレー及び軟膏 また、エクザファ... 詳細表示
混和したオフィスホワイトニング材は、28日以内であれば、冷蔵保管が可能です。シリンジからディスポーザブルファイバー付きチップを取り外してキャップで密閉してください。 冷蔵保管しているオフィスホワイトニング材は、28 日以内にご使用ください。歯肉保護レジンおよびリアクターは、冷蔵保管にて製品の函に記載されている使... 詳細表示
【歯科用 新ポリグリップ無添加】2,3日つけたままでいいのですか?
翌日までの連続使用はしないようにお願いします。菌の繁殖等、口腔 衛生上、良くないことがあります。 詳細表示
【フジI/フジIスローセット】グラスアイオノマーセメントの練和にガラス練板とステンレス製のスパチュラは使えますか?
プラスチック製のスパチュラをご使用ください。グラスアイオノマーセメントは、りん酸亜鉛セメントと異なり、練和時に反応熱はほとんど出ませんので、特にガラス練板を使う必要はありません。また、グラスアイオノマーセメントは特殊なガラス粉末のため、ステンレス製のスパチュラで練和しますと、ステンレスが削れてセメント泥に混入して... 詳細表示
【おとなのトータルケア歯みがきジェル】知覚過敏抑制効果は、硝酸カリウムと乳酸アルミニウムで違いはありますか?
それぞれ作用機序が異なります。 ・硝酸カリウムは、カリウムイオンが象牙芽細胞に作用し歯髄神経を鎮静させるため即効性があります。 ・乳酸アルミニウムは、アルミニウムが象牙細管を封鎖することで外的な刺激を遮断し痛みを抑えますが、2週間程度の期間が必要になります。 詳細表示
【フィットチェッカー ONE】操作余裕時間を長くしたい時に使用する『リターダー』の滴下量の目安はどのくらいですか?
◆少量採取ノズル装着なし ◆少量採取ノズル装着あり ※ベース、キャタリスト各5cmに対して使用した場合。 ※室温23℃、湿度50%で測定したデータ 操作時間を遅くしたい場合や室温が高い等の理由で、硬化が早いと感じる場合は、「GC シリコーンリターダー」を適量加えて練和し... 詳細表示
【テルダーミス 真皮欠損用グラフト】「シリコーン膜付きタイプ」と「メッシュ補強タイプ」の違いを教えてください。
違いは以下のとおりです。 ■シリコーン膜付タイプ コラーゲン層にシリコーン膜を付けたスタンダードタイプです。 ■メッシュ補強タイプ 縫合時に裂けにくいよう繊維を組み込み改良した製品です。 口腔内などの狭い領域で使用するときには、ポリエステル繊維が組み込まれており針糸をかけても膜がちぎれにくい「メ... 詳細表示
3025件中 2931 - 2940 件を表示