【ファイル ハーシュフェルト】滅菌作業時の注意点を教えてください。
滅菌は、高圧蒸気滅菌にて行ってください。乾熱滅菌は高温になり劣化・変色の原因となるので行わないでください。 175℃以上で劣化の恐れがあるので、滅菌時の温度及び乾燥時の温度を 175℃以上に上昇させないようにご注意ください。 オートクレーブ滅菌の場合、機種・条件によっては滅菌バッグが湿った状態で乾燥工... 詳細表示
主成分は酸化亜鉛、硫酸カルシウム、酢酸ビニル樹脂です。 詳細表示
【デンチンコンディショナー】キャビティーコンディショナーとの違いは何ですか?
キャビティーコンディショナーと比較して脱灰能力は若干弱くなっています。 詳細表示
【フタラール消毒液0.55%「メタル」】作業時の注意点はありますか?
本剤を取り扱う際には、以下の点に注意してください。 1)本剤又はフタラール又は他の化学物質に対し過敏症の既往歴のある者は、本剤を取り扱わないでください。 2)タンパク結合性があるので、本剤を素手で取り扱わない。また、人体に直接接触しないようご注意ください。本剤を取り扱う場合には、ゴム手袋、ゴーグル、マスク... 詳細表示
【ポリデントFP】漂白活性化剤(TAED:テトラアセチルエチレンジアミン)とは何ですか?
一般的には漂白剤の機能を効果的に発揮するために使用されますが、ポリデントでは、カンジタ菌除菌目的で配合されています。 TAEDが入ることにより、低い温度でも効果的に除菌する環境を整えます。 【参考】 40℃・5分の浸漬で99.997%カンジタ菌を除菌します。 詳細表示
【NEX NiTiファイル】フルレングステクニックはクラウンダウン法と比較しての違いは何ですか?
・ファイルの先端が根管壁に比較的拘束されやすい 。・破折のリスクが比較的高い 。・根管形成が比較的きれいにできる 。・根管の彎曲に追従しやすい 。・ファイルの交換回数が少ない。 詳細表示
【ティオン ホーム ウィズ】ホワイトニングにより補綴装置・修復物なども白くなりますか?
すでに充填・装着されているコンポジットレジン、セラミックス等の補綴部位は、ホワイトニングをおこなっても白くなりません。 ※このためホワイトニングが終了した後、白くなった歯と色調が合わなくなることがありますので、患者さんへの十分な説明が必要です。 ※ティオン ホーム プラチナと共通FAQ 詳細表示
【ファイバーポスト】根管内のファイバーポストを簡単に除去する方法はないですか?
シラン処理を行ったファイバーポストは、支台築造用レジンと化学的に結合しているため、除去することは簡単ではありませんが、安定した接着性能とお考えください。 なお、除去する際には、バキュームをしっかり当てて行ってください。 また、ダイヤモンドバーを使用して除去してください。 詳細表示
G-ライト・G-ライトプリマⅡ・G-ライトプリマⅡ Plusは40秒、ハロゲン照射器の場合は40秒、フリッポ(ファイバーロッド430使用)は8秒、スリムライトは40秒です。 ラボライトLV-Ⅲ(Ⅱ)、プチライトPL-Ⅰの場合は5分、ラボキュアは90秒、ラボライトDUOは90秒です。(添付文書記載) ※1:他... 詳細表示
泡を吹きかけるだけではなく、やわらかいブラシ(義歯ブラシ、歯ブラシ)でブラッシングしてください。 泡を吹きかけるだけで、口腔内装置(義歯、マウスピース、矯正用リテーナー、ナイトガード)表面上の細菌類を除菌することは可能ですが、汚れを落とすには、ブラッシングしていただくことで溝に入り込んだ細かな汚れを落とし、細菌... 詳細表示
3046件中 261 - 270 件を表示