【アローマロイド】シリンジタイプの場合、他社のシリンジは使用できますか?
5/16インチ用のシリンジならば使用できます。 詳細表示
【アローマロイド】使用方法を教えてください。(溶解~ストレージまで)
1.溶解温度約100℃で、5~10分間溶解する。 (ドライタイプのコンディショナーの場合は、機種によって異なります。) 2.ストレージ温度60~63℃に10分以上係留してください。 この後、使用可能となります。 詳細表示
必要ありません。 *固定液に浸けると、かえって、印象面に石こうが付着して面荒れの原因になります。 詳細表示
アローマペーストに対してはトレクリーンよりもアローマクリーンの方が除去性が高いため、アローマクリーンの使用をお勧めします。 他社のトレー清掃材を使用する際には、清掃性を確認の上ご使用ください。 詳細表示
【G-プレミオ ボンド】3種の接着性モノマーの効果を教えてください。
1)リン酸エステル系モノマー 効果は、エナメル質、金属酸化物(ジルコニア、アルミナ)、非貴金属への接着です。 2)カルボン酸系モノマー(4-MET) 効果は、象牙質への接着です。 3)チオリン酸エステル系モノマー 効果は、貴金属への接着 ※ジーシーセラミックプライマーIIとの併用でハイブリッドレジンやセ... 詳細表示
G-ライト プリマIIPlus(モードF5)で5秒です。窩洞が深い場合は10秒(モード10)となります。 コービー(ハロゲン):10秒、フリッポ(キセノン):5秒、G-ライト(LED):5秒、G-ライトプリマ(LED):5秒(モードF5) ※窩洞が深い場合は、コービー:20秒、フリッポ:8秒(2ステップ照射5秒+... 詳細表示
【フジTEMP】余剰セメント除去のタイミングを教えてください。
口腔内セット後1分を目安に除去してください。一塊で除去可能です。 ただし、口腔内セット後3分を過ぎると、余剰セメントを一塊で取りづらくなりますので、ご注意ください 詳細表示
口腔内セット後1分で、余剰セメントがゴム状になりますので、インスツルメント等で除去してください。 ペーストに流動性がある段階でワッテ等で拭き取って除去を行うと、歯肉縁下にペーストが入り込んでしまったり、補綴装置表面に薄く広がって付着してしまう恐れがあり、かえって余剰セメントの除去に時間を要してしまうことが考えら... 詳細表示
歯面、補綴修復物の両方にセメントを塗布する場合は、必ず補綴修復物に先に塗布してください。支台歯面に先に塗布しますと、口腔内の温度によりセメントの重合が進み、充分な操作時間が得られない場合があります。また、空隙があるとセメントの重合を妨げる原因になるので、被着面と補綴装置間のセメントスペースにセメントを充分満たすよ... 詳細表示
・歯質・修復物共に前処理(プライミング)が不要 ・高い接着性 ・高い機械的強度 ・光照射による余剰セメントの除去も可能 ・高い性能と高い経済性 (保険にも配慮) 詳細表示
3025件中 1171 - 1180 件を表示