【ガターパーチャ バー】ガターパーチャ バーは何症例に使えますか?
症例により使用量がさまざまなため、一概にはいえません。 ※ゼネシス フィルには、本体裏面にガターパーチャ残量確認ウィンドウが付いており、最大5~1までの5段階で表示します。 詳細表示
【フジルーティングEX】練和不良の弊害は何かありますか? <10秒間しっかりと練和をしなかった場合、どのような弊害がおきるか具体的に教えてください>
練和不足となった場合、以下のことが懸念されます。 1.硬化時間の遅延 。 2.硬化物強度の低下。 3.本来の製品性能が発揮出来ずに補綴装置の早期脱落 ※適正練和方法: 練和紙を広く使い、円を描くようにして10秒間しっかり練り込んでください(プラスチックスパチュラが少々しなる程度力を加えて練和ください) 詳細表示
本製品の特長は以下のとおりです。 1)イオン放出型:亜鉛イオン、フッ化物イオン、カルシウムイオンを放出する知覚過敏抑制材 。 2)2液性:混和、塗布、水で洗い流すだけの簡便な使用方法 。 3)他の診療で使う製品の機能を阻害しない。 詳細表示
火気厳禁の冷暗所にて保管ください。開封後も同じです。 詳細表示
【セラミックプライマーⅡ】補綴装置の処理後、そのまま放置しておくと接着力に影響はありますか?
接着力が低下する恐れがあります。 処理後、放置いたしますと処理面が汚染される機会が増え、結果として処理効果の低下に繋がる恐れがありますので、すみやかに次のステップにお進みください。 詳細表示
【G-プレミオ ボンド】ボンディング層の厚みを教えてください。
5μm以下です。 詳細表示
【エクザデンチャー カートリッジ】消毒・滅菌方法を教えてください。
《滅菌方法》 ○・・・EOG滅菌 ×・・・オートクレーブ(変形の可能性があるため) 《薬液消毒による方法》 ○・・・次亜塩素酸ソーダ(Na)0.5%溶液 → 30分浸漬 ○・・・グルタラール(ハイドリット)2%溶液 → 30分浸漬 詳細表示
【エクザハイフレックス チューブ】硬化が遅い(硬化遅延)原因は何ですか?
硬化を阻害する薬剤や材料などに接触したことが考えられます。 1.ラテックスグローブ 2.縮合型シリコーン印象材のキャタリスト(例:フレキシコン) 3.ポリサルファイド印象材 4.ユージノール系材料 5.未硬化のレジン系材料 6.水分、グリセリン、ハンドクリーム 7.局所表面麻酔剤のスプレー及び軟膏 詳細表示
以下のとおりです。 ・粉末または使用した水の温度が高めであった。 ・粉末の割合が水に比べて多めであった(混水比が小さかった)。 ・前回練和した石こう(二水石こう)がスパチュラや練和カップに残留していた。 ・吸湿の影響で変質し、粉末中に生成された二水石こうが硬化促進剤として作用した(変質の初... 詳細表示
【シェイク!ミックス ストーン】硬化が早くなる原因は何ですか?
以下のとおりです。 1)通常の石こうと異なり、粉末または使用した水の温度が低いとわずかに早くなる。 2)すでに硬化した石こうカスがシェイカーに付いていて掃除不足だと早くなる。 3)水が多くなった場合、わずかに硬化が速くなる。 詳細表示
3048件中 211 - 220 件を表示