【グラディア フォルテ トライアルセット】禁忌症例を教えてください。
不正咬合・咬合悪癖(クレンチング、ブラキシズム)を伴う症例です。 また、クラウンで最後臼歯の咬合面を被覆する場合は、できれば咬合接触部位はメタルタッチになるように設計してください。 詳細表示
【グラディア ガム】一度に多量のペーストを築盛してはいけない理由は何ですか?
一度に多量のペーストを築盛すると重合時の収縮でメタルフレームが変形してしまう恐れがあるので、2~3歯程度の大きさに分けて築盛・重合を行うようにします。 詳細表示
【ツーピースティース】鋳造した金属と底部との接着方法は何ですか?
常温重合レジンまたは接着性レジンセメントを用いる方法があります。 ●常温重合レジンを使う場合は、 金属面と底部レジン面の両方にサンドブラスター(アルミナサンド)をかけ、金属面にメタルプライマーZを塗布し、筆積み法で金属面と底部レジン面の両方に盛り上げます。 このとき、金属面から先に盛り上げるようにし... 詳細表示
【イニシャル IQ ラスターペースト ONE】蛍光性を変えることはできますか?
可能です。 ラスターペーストONEは、L-Nを除き、すべて蛍光性を有しています。 L-NFL、または他のラスターペーストONEと、L-Nを混ぜると、蛍光性は緩和されます。 詳細表示
物性 (標準粉液比,混和法)は以下の通りです。 ・硬化時間(標準粉液比,混和法,23℃): 約5分 (タイプB),約7分35秒 (タイプF) ・曲げ強度: 89.5 MPa (タイプB),97.1 MPa (タイプF) ・3体摩耗量(荷重300 g,動作:上下左右,10000回): 約10... 詳細表示
約0.2mmです。 詳細表示
補綴装置製作にお使いになる基本的なペーストは1種類です。使用部位の違いから2種類の液状ペースト(別売)があり、それそれを合わせて3種類のペーストが用意されています。 〇種類 ペースト:ボディ(DA3) 液状ペースト①:オペーク(OA3) 液状ペースト②:フロー(D) (第3版) 詳細表示
77.8MPaです。 詳細表示
【ユニファストラボ】石膏模型との分離材は何を使用すればよいですか?
ワセリンやアクロセップ、ニューアクロセップを使用してください。 詳細表示
【グラディア スタンダードセット】エアーバリア材は必要ですか?
最終重合時は、エアーバリヤー材を必ず使用してください。 エアーバリヤー材を使用しても表面から100~200ミクロンほどは硬度が不充分ですので、その層は除去が必要です。 充分な硬度が得られない未重合層の厚さを考慮して築盛する必要があります。 詳細表示
494件中 471 - 480 件を表示