A3に近い色調です。 但し、製品自体に透過性があるため、支台歯の色調に影響されますのでご注意ください。 詳細表示
【イニシャル LiSiプレス】接着操作について教えてください。
接着操作については添付資料をご確認ください。 LiSiプレス主な接着ステップ.pdf なお、接着材料は接着性レジンセメントをお使いください。 プライマー併用型接着性レジンセメントである、ジーセム リンクフォースを推奨いたします。 その他ジーセムONE EMもご使用いただけます。 強い遮蔽が必要な場合... 詳細表示
色調は1種類、A3のみです。 (第3版) 詳細表示
【ユニファストⅡ】硬化を遅らせる(遅延させる)方法はありますか?
混和法において硬化時間の遅延が必要な場合、冷蔵庫に粉末・液共に4時間以上冷し、取り出し後5分以内に粉末2g・液1mLで室温23℃の時に30~60秒程度硬化時間を遅延させることができます。 詳細表示
必要です。支台歯がどのような材質でも必ず使用してください。 分離材は、ワセリン、ココアバターなど一般的なもので問題ありません。ただし、ペーストが軟らかいため、厚く塗りすぎると、硬化体が薄くなってしまいます。即時重合レジンに比べ、支台歯への付着性は低いので薄く塗布するだけで大丈夫です。 詳細表示
【テンプスマート】最終重合の際の光照射の方向に決まりがありますか?
咬合面から光照射してください。 内面からの光照射は、変形が大きくなります。 詳細表示
【プロシモ アドオンジェル】オペークやインテンシブカラーと混ぜて使用できるのですか?
他のペーストと混合することは、物性の低下を招く恐れがありますのでお勧めしません。 ※混合したものを内部ステインとして少量使用することは可能です。 詳細表示
【プロシモ マスターセット】プロシモのインテンシブカラーを希釈したいが、その方法は何ですか?
色調を薄くしたい場合は、以下の通りです。 ・本来の色を薄くしたい場合は、IC0(インテンシブカラー クリアー)で希釈して下さい。 ・本来の色をオペークを強くして薄めたい場合は、IC9(インテンシブカラー ホワイト)で希釈して下さい。 フローを緩くしたい場合は、以下の通りです。 ・フローを緩くするため... 詳細表示
【プロシモ スタンダードセット】オペーク塗布に使用した筆の洗浄方法を教えてください。
エタノールで洗浄して下さい。 なお、洗浄後に再使用する際はエタノールの乾燥を良く確認してから使用するようにします。 詳細表示
【プロシモ スタンダードセット】プロシモのインテンシブカラーを希釈したいが、その方法は何ですか?
色調を薄くしたい場合は、以下の通りです。 ・本来の色を薄くしたい場合は、IC0(インテンシブカラー クリアー)で希釈して下さい。 ・本来の色をオペークを強くして薄めたい場合は、IC9(インテンシブカラー ホワイト)で希釈して下さい。 フローを緩くしたい場合は、以下の通りです。 ・フローを緩くするため... 詳細表示
494件中 181 - 190 件を表示