【ジーニアル アコード】スタンダード色とオペーク色はどのように使い分けをしたらよいのですか?
基本的にはスタンダード色をお使いいただき、変色歯のマスキング、唇側から舌側へ抜ける症例ではオペーク色が便利です。 詳細表示
【ジーニアル アコード】ジーニアルアコードの特徴を教えてください。
光透過性・光拡散性のバランスを最適化することで色調調和性を実現し、5色のコアシェード(A1、A2、A3、A3.5、A4)でVITAクラシカル16シェードをカバーします。 また、GC独自の技術(FSCテクノロジー、HPCフィラーテクノロジー)によりナノフィラーを均一分散しているため、短時間で研磨でき、ツヤが維持できます。 詳細表示
平均約300nmの無機フィラーです。 詳細表示
重量比で82%です。 詳細表示
専用のシェードガイドはございません。 パンフレットをご参照ください。 詳細表示
【ジーニアル アコード】JE、AEとはどのような色調ですか?
JEはJunior Enamelの略でGCではE1相当の白っぽいエナメルです。 AEはAdult Enamelの略でGCではE3相当のアンバー系エナメルとなります。 詳細表示
【ジーニアル アコード】研磨後(未重合層が無い面)に追加築盛する方法は?
下記の手順となります。 ①追加築盛をする部分の新鮮面を出す。 ②水洗・乾燥を行い清掃する。(エッチング材をお持ちであればお使いください。) ③シランカップリング材(G-マルチプライマー、セラミックプライマーⅡ等)を 塗布・乾燥する。 ④光重合型ボンディング材(G-プレミオ ボンド、G2-ボンド ユニバーサル等)... 詳細表示
ございません。 詳細表示
バリウムガラスナノフィラーを用い、十分なX線造営性を有しております。天然歯エナメルの約1.5倍、対アルミでは318%となっております。 詳細表示
【ジーニアル アコード】A5、A6とはどのような色調ですか?
VITAクラシカルシェードのA系のA4より濃い色調です。 根面修復や、彩度の高い歯冠修復(高齢者の歯頸部・摩耗した切端色)などに大変有効です。 詳細表示
12件中 1 - 10 件を表示