【グラディア フォルテ トライアルセット】加熱重合は何回まで繰り返し可能ですか?
3回までです。 4回以上繰り返して加熱重合すると、色調が濃くなっていきます。 詳細表示
【グラディア スタンダードセット】インレーを模型から撤去する方法を教えてください。
お湯をかけても取れないことがあります。 最終重合前に、咬合と関係ない部分にグラディアを使って小さなノブをつけ、そこに引っ掛けると取り易くなります。 また、基本技工ステップも重要です。 1.トリミング終了後、ダイハードナーを塗布する。 2.アンダーカット等があれば、ワックスでブロックアウトする。 3.... 詳細表示
補修・追加築盛 1.被着面の処理Ⅰ 被着面をダイヤモンドバーやペーパーコーン等で一層削除して新鮮面を出し、粗造面にします。 2.被着面の処理Ⅱ I)被着面が硬質レジン、ポーセレンの場合 被着面をG-マルチプライマーまたはセラミックプライマーⅡで処理します。 Ⅱ)被着面が金属の場合 ... 詳細表示
グレー系のトランスルーセントです。 詳細表示
【グラディア】「曲げ強度」と「曲げエネルギー」の違いは何ですか?
●曲げ強度 材料の支点間の中央に荷重をかけて破折するまでの荷重値で、応力-歪曲線(耐破折強さ)グラフの最高値で表します。 ●曲げエネルギー グラフ線と軸でできる面積で表され、材料の粘靭性(粘り強さ)を表します。 詳細表示
【グラディア ガム】ファイバー(GF71)を使用する場合、注意点はありますか?
ファイバー(GF71)をお使いになる際はファイバーが表面に出ないよう、表面にはガムトランス(GT41)などのジェル、もしくは透明(G20)なペーストを築盛しするようにします。 詳細表示
【グラディア マスターセット】インテンシブカラーは表面ステインとして使用できますか?
できません。 表面ステインとして用いますと経時的にブラッシング等で摩耗してしまいます。 内部ステインとしてご利用ください。 詳細表示
不正咬合・咬合悪癖(クレンチング、ブラキシズム)を伴う症例です。 また、クラウンで最後臼歯の咬合面を被覆する場合は、できれば咬合接触部位はメタルタッチになるように設計してください。 詳細表示
【グラディア ガム】標準的な築盛ステップ(オペーク・ボディーの組み合わせ)は何ですか?
○オレンジ系:GO11-G21(薄目)、GO13-G22(濃い目) ○ピンク系 :GO12-G23(薄目)、GO13-G24(濃い目) また、表面にガムトランス(GT41)を築盛すると深みのある色調になります。 さらに、適宜ファイバー(GF71)を付与しますと、より自然感が増します。 詳細表示
【グラディア マスターセット】インスツルメントにペーストが付着することを防ぐ方法はありますか?
インスツルメントに薄くコンポジットプライマーを塗布しておくと分離がよくなります。 なお、インスツルメントの表面は平滑で清潔な状態でご使用ください。 詳細表示
116件中 41 - 50 件を表示