【グラディア マージンセップ】マージンセップで模型からの分離性が劣った気がする原因は何ですか?
マージンセップを使用する際には、 ①ジャケットクラウンの場合は石こう模型にダイハードナー塗布・乾燥後、スペーサーとしてパラフィンワックスを塗布し、 ②インレーの場合は石こう模型にダイハードナー塗布・乾燥後、窩洞内面のアンダーカット等をブロックアウトした後にマージンセップを塗布してくだ... 詳細表示
【グラディア フォルテ】光重合器は何を使用すればよいですか?
弊社の光重合器ラボキュアHL/L、予備重合器ステップライトSL-Iを所定の光照射時間で使用してください。 なお、光重合器のランプの汚れや、耐用時間を超えての使用は本来の照射能力を発揮できませんので、定期的にメンテナンスを行ってください。 詳細表示
最終重合時は、エアーバリヤー材を必ず使用してください。 エアーバリヤー材を使用しても表面から100~200ミクロンほどは硬度が不充分ですので、その層は除去が必要です。 充分な硬度が得られない未重合層の厚さを考慮して築盛する必要があります。 詳細表示
1.シリコーンポイント、ペーパーコーン等で表面性状をなめらかにする。 2.ロビンソンブラシにダイヤポリシャーを付け十分に研磨する。 3.最終研磨は、複雑な形態に入り込みやすい、柔らかいバフ、コットンバフ等にダイヤポリッシャーを付け研磨する。 ※グラディアダイヤポリシャー以外の研磨材(例えばポーセレン用の研磨... 詳細表示
【グラディア スターターセット】エアーバリア材は必要ですか?
最終重合時は、エアーバリヤー材を必ず使用してください。 エアーバリヤー材を使用しても表面から100~200ミクロンほどは硬度が不充分ですので、その層は除去が必要です。 充分な硬度が得られない未重合層の厚さを考慮して築盛する必要があります。 詳細表示
【グラディア スタンダードセット】他社の光重合器は使用できますか?
ラボライトLV-Ⅰ・LV-Ⅱ・LV-Ⅲ、プチライトPL-Ⅰ、ラボキュアHL/L、ラボライトDUO他社の光重合器で、松風・ソリディライト、モリタ・αライトⅠ、αライトⅡ、モルテン・ハライドマスター、ヘレウスクルツァー・デンタカラーXS、ユニックスでは、問題なく重合いたします。 以下の添付資料をご確認ください。... 詳細表示
【グラディア スタンダードセット】ファンデーションオペークの1回の塗布量はどのくらいですか? <ファンデーションオペークをSSビーズの頭まで1回で盛ってよいですか>
SSタイプのビーズのアンダーカット部分に未重合が残る恐れがあり、お勧めできません。 ファンデーションオペークの重合深度は300μmですが、SSタイプのビーズ(直径200μm)の頭まで盛りますと、アンダーカット部分は100μmになり、こ の部分のペースト内の反射光では、未重合部分を残す恐れがあります。この場合は、フ... 詳細表示
【グラディア スタンダードセット】艶出しの方法を教えてください。
1.シリコーンポイント、ペーパーコーン等で表面性状をなめらかにする。 2.ロビンソンブラシにダイヤポリシャーを付け十分に研磨する。 3.最終研磨は、複雑な形態に入り込みやすい、柔らかいバフ、コットンバフ等にダイヤポリッシャーを付け研磨する。 ※グラディアダイヤポリシャー以外の研磨材(例えばポーセレン用の研磨... 詳細表示
【グラディア フォルテ トライアルセット】追加築盛・補修方法を教えてください。
補修・追加築盛 1.被着面の処理Ⅰ 被着面をダイヤモンドバーやペーパーコーン等で一層削除して新鮮面を出し、粗造面にします。 2.被着面の処理Ⅱ I)被着面が硬質レジン、ポーセレンの場合 被着面にセラミックプライマーⅡを塗布・乾燥させます。 Ⅱ)被着面が金属の場合 被着面をメタ... 詳細表示
【グラディア フォルテ トライアルセット】グラディアマージンセップの除去方法を教えてください。
グラディアマージンセップを使用した筆は水洗し、インレーやジャケット等の修復物は接着面を水洗し除去してください。 詳細表示
116件中 41 - 50 件を表示