【グラディア マスターセット】築盛時に気泡が入る原因は何ですか?
シリンジからペーストを採取する際、ペーストがささくれ立っていると気泡を巻き込む原因になりますので、次の点に注意してください。 1.ささくれ立ったペーストは、スパチュラで軽く叩いて滑らかにして使用する。 2.スパチュラに硬化したレジンが付着しているとペーストがささくれ立つので注意する。 なお、築盛面に... 詳細表示
【グラディア マスターセット】他社の光重合器は使用できますか?
ラボライトLV-I・LV-II・LV-III、プチライトPL-I、ラボキュアHL/L、ラボライトDUO他社の光重合器で、松風・ソリディライト、モリタ・αライトI、αライトII、モルテン・ハライドマスター、ヘレウスクルツァー・デンタカラーXS、ユニックスでは、問題なく重合いたします。 以下の添付資料をご確認く... 詳細表示
【グラディア マスターセット】インテンシブカラーは表面ステインとして使用できますか?
できません。 表面ステインとして用いますと経時的にブラッシング等で摩耗してしまいます。 内部ステインとしてご利用ください。 詳細表示
【グラディア マスターセット】グラディアで作製したインレーの接着時の前処理方法を教えてください。
1.接着力を妨げる接着面の汚れを除去していただきます。 ・サンドブラスト処理(1.5気圧程度)を行う。 1.5気圧程度であれば、レジン層やオペーク層を削り過ぎることなく接着前処理が出来ます。 ・接着面に極薄いオペーク層がある場合など、どうしてもサンドブラスト処理できない場合は、スチームクリーナーやアル... 詳細表示
【グラディア マスターセット】石こう模型の分離材は何を使用したらよいですか?
付属のダイハードとグラディアマージンセップをご使用ください。 さらに窩洞のアンダーカット部や窩底部の隅角をワックスにてブロックアウトすることにより、分離効果が向上します。 詳細表示
【グラディア フォルテ】グラディアシェードとクラシカルシェードの違いは?
グラディアシェードは、口腔内でより天然歯に近い色調再現を行うため色調をピンク・オレンジ系にシフトしたもので、レジン特有の青白さを抑えたジーシーオリジナルシェードです。 クラシカルシェードは、ビタパンクラシカルシェードに合わせた色調です。 詳細表示
【グラディア ダイハードナー】グラディアのジャケットが模型からうまく取り外せない原因は何ですか?
通常はダイハードナー→パラフィンワックス(リリーフ)→セパレーターの順で外れるようにはなっていますが、パラフィンワックスを盛った時にアンダーカットを形成してしまうことがあります。 従って、平均的に外しづらい場合は、ダイハードナー→ワックスセップ(ジーシーセップなど)→パラフィンワックス→セパレーターの順で作業し... 詳細表示
【グラディア フォルテ トライアルセット】口腔内でのリペアーは何を使用すればよいですか?
ジーシーC&Bリペアープレミオキットを用いてリペアーを行うことをお勧めします。 詳細表示
【グラディア フォルテ トライアルセット】研磨方法を教えてください。
以下のステップを参照してください。 ●形態修正と表面性状の付与 カーバイトバー・ダイヤモンドポイントを用い形態修正を行った後、表面性状を付与します。 ●荒研磨 ペーパーコーンを用いて、低回転(10,000rpm)で細かい傷を取るように荒研磨を行い、その後ダイヤ含有ラバーポイントでマージン部、ブリッジ連結部... 詳細表示
【グラディア フォルテ トライアルセット】追加築盛・補修方法を教えてください。
補修・追加築盛 1.被着面の処理Ⅰ 被着面をダイヤモンドバーやペーパーコーン等で一層削除して新鮮面を出し、粗造面にします。 2.被着面の処理Ⅱ I)被着面が硬質レジン、ポーセレンの場合 被着面にセラミックプライマーⅡを塗布・乾燥させます。 Ⅱ)被着面が金属の場合 被着面をメタ... 詳細表示
116件中 91 - 100 件を表示