歯が萌出していれば使用は可能です。しかし、吐き出しが上手くできないお子様の場合には、塗布量や塗布方法にご注意ください。 詳細表示
洗口や歯みがきの後に、歯にMIペーストを塗布します。 3分後に過剰分は吐き出し、30分後を目安に少量の水でうがいをします。その間唾液は適時吐き出します。 詳細表示
MIペーストの成分は食品として様々な物に添加されている成分で構成されていますので、自然に飲み込んでしまう分には問題ありません。ただし、食品ではありませんので、特にお子様などが食べてしまわないようにご注意願います。なお、リカルデントは牛乳由来成分ですので、牛乳や乳製品に対してアレルギーを持つ方には使用しないでくださ... 詳細表示
【MI ペースト】フッ素配合歯磨剤と併用する場合の使用順序を教えてください。
歯みがきによりMIペーストを洗い流してしまわないように、フッ素配合歯磨剤でのブラッシング後に使用していただくことをお勧めいたします。 詳細表示
【MI ペースト】家庭で使用する場合、1日に何回使用すべきですか?
毎回の歯磨き後の利用に加え、就寝前にも使用していただくのが望ましい製品です。毎回の歯磨き後の使用が難しい場合は、最もう蝕発症リスクの高い時間帯である就寝中の時間帯に合わせて、就寝前に使用するのが最も効果的です。 詳細表示
フッ素は入っていません。 フッ素配合歯磨剤でのブラッシング後に使用していただくとより効果的です。 (フッ素塗布剤と混ぜて使用することはお避けください) 詳細表示
綿棒あるいは、歯ブラシなどに適量を取って塗布します。 量が足りない等の理由で一度口腔内に挿入した綿棒・歯ブラシでそのまま再度直接チューブからペーストを採取することは、チューブ内でのペーストの腐敗の原因となりますので絶対に行わないでください。 詳細表示
チューブ1本(40g)で130回以上使用できます。 ※1回の使用量の目安は約1cm(0.3g)です。 詳細表示
【MI ペースト】洗口剤と併用する場合の使用順序を教えてください。
洗口剤でMIペーストを洗い流してしまわないように、洗口後にMIペーストを塗布してください。 詳細表示
精製水(溶剤) グリセリン(湿潤剤) カゼインホスホペプチドアモルフェスカルシウムホスフェート(緩衝剤) ソルビトール(香味剤) PG(湿潤剤) カルボキシメチルセルロースナトリウム(粘結剤) シリカ(粘結剤) 酸化チタン(着色剤) キシリトール(香味剤) リン酸(pH調整剤) 香料(香味剤) パラベン(防腐剤)... 詳細表示
15件中 1 - 10 件を表示