【サリバチェック ラボ】歯周病原細菌検査で歯肉溝滲出液を検体とする場合、使用するペーパーポイントは、なぜ 2本必要なのですか?
ペーパーポイント1 本ではDNA抽出に必要な検出量が足りない場合があるので、最低でも2本の採取が必要です。 検査結果は送付されたペーパーポイント全体に対する結果となり平均値ではありません。 2本以上送付された場合は、全てのペーパーポイントを対象に検査を行います。 詳細表示
【サリバチェック ラボ】歯周病原細菌検査で、歯肉溝滲出液をペーパーポイント以外で採取し、検体にしても問題ないですか?
ペーパーポイント以外で滲出液を採取した場合、正確な検査結果が出ない場合がありますので、ペーパーポイントのみによる滲出液の採取をお願いいたします。 詳細表示
【サリバチェック ラボ】歯周病原細菌検査で歯肉溝滲出液を採取する場合に、ペーパーポイントは2本同時に採取したほうがよいですか?
2本同時に挿入しても、1本目を抜き取ってから2本目を挿入しても、どちらでも問題ありません。 ※オーラルチェックセンターHPより (http://www.gcoc.jp/sisyu/kensa.html#4) 詳細表示
【サリバチェック ラボ】歯周病原細菌検査で、歯肉溝滲出液を採取する場合に使用するペーパーポイントの適した太さはいくつですか?
ペーパーポイントのサイズ(太さ)は先生のお使いになり易いものをお選びいただいて構いませんが、#30~#45が適しています。 ※オーラルチェックセンターHPより (http://www.gcoc.jp/sisyu/kensa.html#4) 詳細表示
【サリバチェック ラボ】う蝕関連細菌検査サービスでは、どのような報告書が届きますか?
「う蝕関連検査の報告書見本」をご参照ください。 参考リンク先 詳細表示
【サリバチェック ラボ】細菌検査サービスでの菌数の検出下限はありますか?
※本検査における菌数の計算上の検出下限は、唾液の場合は1,000cell/ml、歯肉溝滲出液の場合は20cell/チューブです。これ未満であった場合、報告書には「検出されず」と記載されます。 リンク先 詳細表示
焼却残渣を残さないために無機系フィラーは入っていません。 弊社の独自技術により、フィラー無しで重合収縮を抑制しており、鋳造だけでなく固定用途にもご使用いただけます。 詳細表示
次の原因が考えられます。 ・筆積法で液リッチになった状態での使用 ・製品・使用環境温度が低かった場合 ・他製品に使用した筆やラバーカップを本製品に使用した場合(コンタミ) ・他製品との混用 ・製品の劣化 詳細表示
再使用はできません。 詳細表示
【サリバチェック ラボ】歯周病原細菌検査で検査結果が出た後の治療の基準となる指標はありますか?
以下のガイドライン等が参考になります。 ・日本歯周病学会編, 歯周疾患者における抗菌療法の指針, 医歯薬出版, 2011 P.76-81(P.80の「表10」など) ※日本歯周病学会のウェブサイトでも公開されております。 http://www.perio.jp/publication/upload... 詳細表示
206件中 1 - 10 件を表示