【サイトランス エラシールド】ポリラクチドカプロラクトンはどのような材質ですか?
医用材料として使用実績のある生体吸収性の乳酸系高分子です。 非動物由来。化学合成により製造されています。 ジーシー独自に国際規格の安全性試験(ISO 10993シリーズ)にて安全性確認済み。 詳細表示
【サイトランス エラシールド】台紙は試適膜(型紙)として使用できますか?
使用可能です。 台紙に付いたままのほうが、ソリッド層が粘着せずトリミングがしやすいため、 「台紙を剥がさずに試適→トリミング→台紙を剥がす」という順番での使用をおすすめします。 詳細表示
台紙面を外側(歯肉側)に向けて試適ください。 詳細表示
【サイトランス エラシールド】台紙を剥がした後、生理食塩水や血液に浸漬した時に、 表裏が分からなくなった場合どうすればよいですか?
光沢感の確認(ソリッド層は光沢がある)や、トリミング後に形態が非対称になった状態で剥がした台紙を確認いただくことで、どちらが表裏かの判別が可能です。 詳細表示
冷蔵(2~10℃)で保管してください。 詳細表示
吸収性の材料のため、吸収します。 整形外科領域では、1 cm3の大きさのブロックが約4か月で吸収されて骨に置換されることを、X線観察上で確認済です。 詳細表示
乾燥状態で使用しないでください。 生理食塩水や血液と混ぜて使用することで操作性が向上しますので、混ぜて湿らせた状態でご使用ください。 詳細表示
【サリバチェック ラボ】歯周病原細菌検査で、歯肉溝滲出液をペーパーポイント以外で採取し、検体にしても問題ないですか?
ペーパーポイント以外で滲出液を採取した場合、正確な検査結果が出ない場合がありますので、ペーパーポイントのみによる滲出液の採取をお願いいたします。 詳細表示
【サリバチェック ラボ】う蝕関連細菌検査サービスでは、どのような報告書が届きますか?
「う蝕関連検査の報告書見本」をご参照ください。 参考リンク先 詳細表示
【サリバチェック ラボ】細菌検査サービスでの菌数の検出下限はありますか?
※本検査における菌数の計算上の検出下限は、唾液の場合は1,000cell/ml、歯肉溝滲出液の場合は20cell/チューブです。これ未満であった場合、報告書には「検出されず」と記載されます。 リンク先 詳細表示
206件中 11 - 20 件を表示