【サイトランス エラシールド】表裏を間違えて設置した時の問題はありますか?
本品の軟組織侵入に対するバリア性には影響がないため、問題が生じる恐れはありませんが、本品の性能が検証されている適正な向きでのご使用をおすすめします。 ソリッド層は緻密で軟組織侵入に対するバリア性を有し、ポーラス層は血液等となじみが良く、骨欠損上部の組織再生の足場を提供する特性があります。 詳細表示
【テルプラグ】医師、歯科医師、その他の医療関係者は、使用の対象者(患者様等)に対して、ウシ由来の原材料を使用していることを説明したり、同意書を取る必要はありますか?
説明も同意書も不要です。 詳細表示
概ね1~3か月で吸収します。 詳細表示
【テルダーミス 真皮欠損用グラフト】生体内で吸収されますか?
下層(コラーゲン)は、生体吸収性の材料のため吸収されます。 一方、上層(シリコーン、メッシュ)は、生体吸収性材料ではないため、吸収されません。 詳細表示
132℃以下の温度であれば、オートクレーブ滅菌可能です。オートクレーブの機種によっては乾燥工程で132℃より高くなるオートクレーブがありますので注意が必要です。 詳細表示
ジーシーバイオマテリアルOnline Shopから直接ご購入いただけます。 ご注文WEBページリンク先 ■ジーシー バイオマテリアル Online Shop■ https://www.biomaterial-ec.gcdental.co.jp/shop/default.aspx 詳細表示
【サリバチェック ラボ】歯周病原細菌検査で、唾液もしくは歯周ポケット内の歯肉溝滲出液による検体の違いで検査結果が変わりますか?
A:ペーパーポイントを用いて採取した歯肉溝滲出液を検体とする場合 歯科医院でお持ちのペーパーポイントを歯周ポケットに挿入し、採取された歯肉溝滲出液を用いて検査する方法で、特定の歯周ポケット内の細菌叢を調べるのに適しています。 【メリット】 ・特定の歯周ポケットにおける細菌叢の状態が正確に分かる。 ... 詳細表示
【サリバチェック ラボ】歯周病原細菌のRed Complexとは何ですか?
口腔内には300~700種類の常在細菌が存在していると言われています。 その口腔内に存在している細菌を、歯周病への関連の高い順に分類し、ピラミッド状に模式化した(Socranskyの分類において)Red Complex(レッドコンプレックス)と呼ばれる3菌種(P. g.菌、T. d.菌、T. f.菌)は、ピラミ... 詳細表示
【テルダーミス 真皮欠損用グラフト】シリコーン層を剥がすタイミングはいつですか?
貼付後約1週間経過以降は肉芽形成状況にご注意頂きながら、シリコーン層に肉芽が達する前にシリコーン層を除去してください。 詳細表示
【パターンレジンXF】液が目に入った場合どうすればよいですか?
万一、目に入ったときは、すぐに多量の流水で洗浄し眼科医の診断を受けてください。 詳細表示
206件中 171 - 180 件を表示