【パターンレジンXF】従来のパターンレジンの粉末・液と組み合わせて使用してもよいですか?
本来の性能を発揮できませんので、使用しないでください。 詳細表示
【インナーフレームLC】本品はどのようにカットすればよいですか?
本品に貼られている保護フィルムごと、ハサミやナイフ等でカットしてください。 ※マウスガードへの配置・重合の際はフィルムをはがして行ってください。 詳細表示
【バイオソフトレッチ】針を変形(曲げて角度を変える等)させて使用してもよいのですか?
針表面に傷がついたり、針が折れる原因となりますので、針を変形させて使用することはやめてください。 詳細表示
・柔軟性: PA糸よりもしなやかでやわらかく、糸の断端が周囲組織を傷つけにくい。 ・表面滑沢性: 結び目を滑らせて結紮を調整できる。(増し締めが可能) 詳細表示
炭酸アパタイトになります。 詳細表示
【サリバチェック ラボ】歯周病原細菌検査を依頼する際、注意することは何かありますか?
以下のような場合には、細菌検査は避けてください。 ◆ 歯周組織検査から、1週間以上経っていない場合 細菌サンプリングに先立ってポケット測定を実施すると、細菌の移動が起って検査部位に特異的な細菌サンプリングが不可能になってしまいます。先にポケット測定を行った場合は、1週間以上経ってから細菌検査... 詳細表示
【サリバチェック ラボ】細菌検査サービスでの菌数の検出下限はありますか?
※本検査における菌数の計算上の検出下限は、唾液の場合は1,000cell/ml、歯肉溝滲出液の場合は20cell/チューブです。これ未満であった場合、報告書には「検出されず」と記載されます。 リンク先 詳細表示
【サリバチェック ラボ】歯周病原細菌検査で歯肉溝滲出液を検体とする場合、使用するペーパーポイントは、なぜ 2本必要なのですか?
ペーパーポイント1 本ではDNA抽出に必要な検出量が足りない場合があるので、最低でも2本の採取が必要です。 検査結果は送付されたペーパーポイント全体に対する結果となり平均値ではありません。 2本以上送付された場合は、全てのペーパーポイントを対象に検査を行います。 詳細表示
【サリバチェック ラボ】細菌検査の検体採取前の歯みがきは、検査結果に影響がありますか?
正確な検査を行うために、検体採取開始前1時間以内に飲食や歯みがきを行っている場合や、検体採取当日に殺菌剤配合の洗口液を使用している場合は、検査は避けてください。 参考リンク先 詳細表示
乳酸-グリコール酸共重合体です。 動物由来の成分は一切含まれておりません。 詳細表示
206件中 121 - 130 件を表示