・外側性修復物は、液25mL :水0mL(液濃度100%) ・内側性修復物は、液12.5mL :水12.5mL(液濃度50%) 上記を目安に適合を見ながら調整してご使用ください。液濃度が50%未満になると、鋳型の亀裂やバリ等の原因となるので注意してください。 詳細表示
【ニュープラストーンⅡ LE】硬化が遅い(硬化遅延)原因は何ですか?
1)粉末または使用した水の温度が低めであった。 2)粉末の割合が水に比べて少なめであった(混水比が大きかった)。 3)硬化遅延となるアルギン酸塩印象材や、りん酸塩系埋没材の粉末が混入した。 4)吸湿の影響で変質した場合(変質の初期段階では硬化が速くなり、その後は遅くなっていきます)。 詳細表示
【クリストクイックⅢ】銀合金の鋳造時における注意点はありますか?
銀合金の鋳造の際に、室温まで鋳型温度を下げてから鋳造される方がいますが、クリストバライトの転位温度である250℃以下に鋳型温度を低下させると、急激な収縮により、鋳型に亀裂が入ることがあります。 また、膨張も小さくなってしまいます。 弊社銀合金製品の使用説明書に記載されているように、鋳型温度は300~400℃で鋳造... 詳細表示
【クリストクイックⅢ】700℃の係留は何時間まで係留しても大丈夫ですか?
3時間までなら問題ありません。 詳細表示
・ 直射日光、高温多湿の場所を避けて、室温で保管すること。 ・ 液は0℃以下になると粘性が高くなって凍結し、解凍しても使用できなくなるので、5℃以上の場所で保管すること。 詳細表示
【LiSi プレスベスト】SRリキッドの噴霧方法はどうなりますか?
埋没する前にパターンの内面にSRリキッドを少量噴霧し、エアーブロー等で余剰な液を取り除き充分乾燥させます。過剰な噴霧は面荒れの原因になるので約15cmの距離から薄く一層吹き付けてください。 詳細表示
・標準混水比(W/P)・・・0.20(100gの粉末に20mLの水で練和します) ・硬化時間・・・11分 ・線硬化膨張率・・・0.08% ・圧縮強さ・・・58.0MPa(1時間後) ※試験方法はすべてJIS規格による 詳細表示
【ニュープラストーンⅡ LE】1函(3kg)で模型は何個製作できますか?
通常、上下顎とも100~200gが必要ですので、約15~30個です。 ただし、上顎の場合、100gでは症例によっては口蓋部が薄くなる場合があります。 詳細表示
【ニュープラストーンⅡホワイト ファスト】ニュープラストーンⅡと比較して物性の違い何ですか?
ニュープラストーンⅡとの物理的性質の違いは硬化時間です。ニュープラストーンⅡホワイト ファストは硬化時間が5分で、ニュープラストーンII ホワイトの11分より6分早く硬化します。 上記以外の物理的性質は同じです。 ・圧縮強さ:49.0MPa ・線硬化膨張:0.25% ・標準混水比(W/P):0.23(10... 詳細表示
イデアベストシリーズの標準混水比は、粉末100gに対して水30ml(0.30)です。適正な膨張を得るため、粉末は、はかりを用いて正確に計量してください。水の計量は、イデアベスト水量器(すりきり1杯30ml)を使用してください。 ※イデアベスト水量器はグレーがかった透明容器です。 イデアベストシリーズの... 詳細表示
186件中 31 - 40 件を表示