直射日光、高温多湿を避けて、冷暗所で保管してください。 詳細表示
【フジルーティング EX Plus】練和不良となった場合、どのような弊害がありますか?
練和不足となった場合、以下のことが懸念されます。 1.硬化時間の遅延 2.硬化物強度の低下 3.補綴装置の早期脱落(本来の製品性能が発揮出来ない) ※適正練和方法: 練和紙を広く使い、円を描くようにして10秒間しっかり練り込んでください(プラスチックスパチュラが少々しなる程度力を加えて練和ください) 詳細表示
【メタル】 プライマー処理は不要です。セメント接合面の汚れは必ず除去してください。 【ハイブリッド系】 プライマー処理は不要です。セメント接合面の汚れは必ず除去してください。 【セラミックス系】 プライマー処理は不要です。セメント接合面の汚れは必ず除去してください。 ※何れの修復物につきましても、被着... 詳細表示
メタル修復物の装着 メタルインレー、メタルクラウン、メタルブリッジ メタルポストコア、メタルコア 詳細表示
【セラミックプライマーⅡ】プライマーを塗布した面が手で触るなどして、汚染された場合どうすればよいのですか?
再度洗浄してプライマー処理をして下さい。 詳細表示
【エリートセメント100】室温が高い時の注意点はありますか?
リン酸亜鉛セメントは、温度に対する影響が大きいため、冬に全部粉末を練和できたものが、気温の高い夏では同じ量の粉末が余ってしまう、というようなことがあります。室温の高い時は、水道水で練板を冷やしておき水分をよく拭き取ってから使うことをお勧めします。 ただし、練板を冷やす場合、室温より5℃以下にしますと、結露で表面... 詳細表示
【G-プレミオ ボンド】付属のディスポディッシュ以外の採取皿が使用できますか?
使用できますが、採取後5分以内に塗布してください。 詳細表示
【G-フィックス】固定部位が外れてしまった場合、再固定はどうすればよいですか?
全ての硬化物を取り除いてから再度歯面処理を行い、再固定をしてください。 前処理や使用方法で本来の性能が発揮できるかが変わってきます。 使用上のポイントを纏めました添付資料も併せてご参照ください。 リンク先:G-フィックスを正しくお使いいただくために 詳細表示
【練和紙】製品ごとの練和紙の番号との大きさを教えてください。
製品ごとの使用する練和紙の番号との大きさについては、以下のリンク先の「練和紙一覧表」をご確認ください。 練和紙一覧表のリンク先:「練和紙一覧表」 詳細表示
X線不透過性は付与されています。 詳細表示
221件中 51 - 60 件を表示