約30MPa(せん断接着強さ,牛歯エナメル質#2400研磨面)です。 ※試験方法:ISO/TS 11405に準拠 詳細表示
強い咬合力がかかる臼歯部や、メタル・セラミック修復物を伴うケースなどでは、補強線の併用をお勧めします。 詳細表示
接着性を発揮するリン酸エステル系モノマー「MDP」をレジンペースト中に配合しているためです。 詳細表示
【フジオルソLC】接着可能なブラケットの材質を教えてください。
金属、セラミック、人工サファイヤです。 レジン(プラスチック)製のブラケットには接着しませんので注意してください。 詳細表示
金属、セラミック、人工サファイヤです。 レジン(プラスチック)製のブラケットには接着しませんので注意してください。 詳細表示
もう少し操作余裕時間が欲しい場合や室温の上がる夏場などは、 練和泥の載った練和紙を1枚はがして、冷やしたガラス練板の上に載せると 操作余裕時間を延長することが可能です。 詳細表示
【CDディスペンサーⅢ】カートリッジを途中まで使用した状態で、他のカートリッジに付け替えても大丈夫ですか?
問題ありません。 ただし、外した状態でしばらく保管したカートリッジを再装着する時には、初めて使用する時と同様、ノズル先端部に空気が内在することがあり、左右のペーストが適切な比率で 採取できない場合があります。 最初の1回目はペ―ストを押し出してすり切り、左右のペーストの先端を合わせてからご使用くださ... 詳細表示
【ジーセム カプセル】粉液練和と比較してカプセルのメリット・デメリットは?
<メリット> ・簡単:手練和不要 ・速い:カプセルから直接塗布 ・確実:気泡の混入が少なく,又いつも同じ条件で練和可能 ・操作余裕時間の延長が可能(カプセルを冷蔵庫保管することにより可能) <デメリット> ・周辺機器(カプセルミキサー及びカプセルアプライヤー)が必要 ・粉液タイプに比較し... 詳細表示
【G-プレミオ ボンド】使用前に容器を振る必要がありますか?
フィラーが沈降していることがありますので、当日、初めて採取する前には軽くボトルを振ってから液を採取してください。 (※ボトルを振る作業は、1日1回で大丈夫です。) 詳細表示
粘性の経時的変化を抑え、操作余裕時間は7分です(※付属ディスポディッシュ使用時)。 多数歯充填など余裕を持って処置が行えます。 (※Gボンドプラスの操作余裕時間は付属ディスポディッシュで2分。) 詳細表示
221件中 181 - 190 件を表示