【サリバチェック ラボ】検査報告書に「前回の検査との比較」を記載するための条件は何かありますか?
同姓同名・改名・改姓に対応するため、OCCでは「カルテNo」で、同一人物かどうかを判断しています。 同一の歯科医院様からのご依頼で「カルテNo.」が一致した場合、前回のデータを並記した報告書を作成します。 カルテNoが空欄だった場合、同一人物かどうか判断できないため、前回データの並記は行いません。 逆に受診... 詳細表示
【サリバチェック ラボ】細菌検査サービスでの菌数の検出下限はありますか?
※本検査における菌数の計算上の検出下限は、唾液の場合は1,000cell/ml、歯肉溝滲出液の場合は20cell/チューブです。これ未満であった場合、報告書には「検出されず」と記載されます。 リンク先 詳細表示
【サリバチェック ラボ】歯周病原細菌検査サービスの検査項目はどうなっていますか?
《オーラルチェックセンターで検査する項目》 ・ 総菌数 ・ 総菌数中のP.gingivalis菌比率及び菌数 ・ 総菌数中のA.actinomycetemcomitans菌比率及び菌数 ・ 総菌数中のT.denticola菌比率及び菌数 ・ 総菌数中のT.forsythensis菌比率及び菌数... 詳細表示
【サリバチェック ラボ】う蝕関連細菌検査サービスの検査項目はどうなっていますか?
《オーラルチェックセンターで検査する項目》 ・ 総レンサ球菌中のS. mutans 菌比率 及び 菌数 ・ レンサ球菌中のS. sobrinus 菌比率 及び 菌数 ・ 乳酸桿菌数 リンク先 詳細表示
【サリバチェック ラボ】歯周病原細菌検査で、唾液もしくは歯周ポケット内の歯肉溝滲出液による検体の違いで検査結果が変わりますか?
A:ペーパーポイントを用いて採取した歯肉溝滲出液を検体とする場合 歯科医院でお持ちのペーパーポイントを歯周ポケットに挿入し、採取された歯肉溝滲出液を用いて検査する方法で、特定の歯周ポケット内の細菌叢を調べるのに適しています。 【メリット】 ・特定の歯周ポケットにおける細菌叢の状態が正確に分かる。 ... 詳細表示
【サリバチェック ラボ】歯周病原細菌検査で、歯肉溝滲出液を採取する場合に使用するペーパーポイントの適した太さはいくつですか?
ペーパーポイントのサイズ(太さ)は先生のお使いになり易いものをお選びいただいて構いませんが、#30~#45が適しています。 ※オーラルチェックセンターHPより (http://www.gcoc.jp/sisyu/kensa.html#4) 詳細表示
【サリバチェック ラボ】細菌検査の検体採取前の歯みがきは、検査結果に影響がありますか?
正確な検査を行うために、検体採取開始前1時間以内に飲食や歯みがきを行っている場合や、検体採取当日に殺菌剤配合の洗口液を使用している場合は、検査は避けてください。 参考リンク先 詳細表示
【サリバチェック ラボ】歯周病原細菌検査で、歯肉溝滲出液をペーパーポイント以外で採取し、検体にしても問題ないですか?
ペーパーポイント以外で滲出液を採取した場合、正確な検査結果が出ない場合がありますので、ペーパーポイントのみによる滲出液の採取をお願いいたします。 詳細表示
【サリバチェック ラボ】歯周病原細菌検査の検査結果で、Red Complex欄に何も表示されていなかったのですが、それはなぜですか?
Red Complex欄は、対象の3菌種(P.g.菌、T.d.菌、T.f.菌)全てについて検査をお申し込みの場合のみ表示されます。例えば、P.g.菌、T.d.菌、A.a.菌の3菌でお申し込みの場合は、この欄は表示されませんので、ご了承ください。 オーラルチェックセンターHPから抜粋(http://www.g... 詳細表示