【K.18M.C. ゴールドアロイ K.16M.C. ゴールドアロイ K.14M.C. ゴールドアロイ】熱処理(軟化、硬化)の条件は何ですか?
下記の添付資料を参照ください。 歯科用合金の熱処理(軟化、硬化)条件 製品名 軟化処理 硬化処理 キャスティングゴールドタイプI 鋳造物を電気炉で約700℃で5分間均一に加熱し、水中急冷する。 不可 キャスティングゴールドタイプII 鋳造物を電気炉で約700℃で5分間均一に加熱し... 詳細表示
【キャストウェルM.C.〈金20%〉】1枚の重量は何gですか?
約1gです。 詳細表示
支台築造、インレー、クラウン用の鋳造用銀合金です。 詳細表示
【ギガウス】磁石構造体を金属床に接着させる時、コツはありますか?
磁石構造体は、キーパーに吸着させてその後に、レジンセメントを盛った床を装着することで、キーパーに密着する角度で磁石構造体を床に固定できます。 詳細表示
【ミロペースト】ミロペーストとミロフラックスの違いは何ですか?
「ミロペースト」は「ミロソルダー」によるろう着(穴うめなど)の際に使用する専用の溶剤です。 「ミロフラックス」は銀合金用の溶剤で,鋳造時にふりかけて酸化膜の除去に使用します。 詳細表示
ワンピースキャストブリッジということが条件になりますがお使いいただけます。ろう着を行いますと、ろう着部が強度不足となり破折することがありますのでご注意ください。 詳細表示
歯科鋳造用銀合金第2種です。 詳細表示
1.磁石構造体の義歯から除去する方法として、フィッシャーバーで磁石周辺1mm程余裕を持って磁石から離しえぐり取る。 2.外した磁石構造体から無傷でレジンを取り外すことは困難です。無理に取り外そうとするとかえって、磁石構造体を傷つける原因になります。また磁石構造体周辺に一層レジン層が残っている方が再度義歯に取... 詳細表示
【ミロスリー】鋳造用銀合金のJIS第1種、第2種の違いは何ですか?
JIS(日本工業規格)では、第1種、第2種とも液相点は1000℃以下と規定されており、化学成分で第1種は「インジウム含有量5%未満で白金族元素を含まないもの」とし、第2種は「インジウム含有量5%以上で白金族元素10%以下のもの」と規定されています。 ミロスリーは第1種の製品です。 詳細表示
厚みは下記の通りです。 厚み アローソルダー18%,25% 0.2~0.3mm (参考) K14,K16ソルダー 0.2~0.3mm ミロソルダー 0.2~0.3mm ボンドソルダープレ 0.2~0.3mm... 詳細表示
98件中 81 - 90 件を表示