【ギガウス】寸法・形状の異なる8種類の中から選ぶ基準は何ですか?
ギガウスは円形のDタイプと楕円形のCタイプがあります。支台歯の根面形成時の形状・大きさに応じて、できるだけ相似形のものを選定してください。 また、大きさは一般的に歯根形成面の端より0.5mmから1.0mmくらい小さめの寸法の型番を使用されることが多いようです。 パンフレットには、Cタイプは根面板の狭い症例に、Dタ... 詳細表示
金合金や金銀パラジウム合金をはじめチタン合金なども使用可能です。ただし、伸びの少ない銀合金はお勧めできません。 詳細表示
【ギガウス】キーパーの維持棒が側面ではなく、下面に付いているのはなぜですか?
キーパーが冷やし金(チル)の作用をするため、特に維持棒周囲において鋳造を失敗することがあります。少しでも鋳造時のメタルの流れを良くするために、キーパー下面に極薄の維持棒を溶接しています。 詳細表示
1.磁石構造体の義歯から除去する方法として、フィッシャーバーで磁石周辺1mm程余裕を持って磁石から離しえぐり取る。 2.外した磁石構造体から無傷でレジンを取り外すことは困難です。無理に取り外そうとするとかえって、磁石構造体を傷つける原因になります。また磁石構造体周辺に一層レジン層が残っている方が再度義歯に取... 詳細表示
【ギガウス】磁石構造体とキーパーの吸着する面はどちらですか?
磁石構造体の吸着面は粗面化処理されていない面です。 KBキーパーの吸着面は、粗面化処理されていない面です。 キーパー(維持棒付き)の吸着面は維持棒の端が付いていない面です。 詳細表示
【ギガウス】鋳造後のキーパーの酸化膜を除去する方法はありますか?
1.室温(20℃)のパラクリーンに10分程度漬ける。 2.ガラスビーズのサンドブラストを吹き付けて除去する。 等で除去できます。 詳細表示
【ギガウス】使用するにあたって必要な垂直距離を教えてください。
前歯部に用いる場合 3.3mm以上、臼歯部に用いる場合 3.8mm以上が必要です。 詳細表示
【ギガウス】磁石構造体表面にあらかじめ粗面化処理を施してあるが、レジン床への接着時、サンドブラスト処理は省いてもよいですか?
省いてもよいです。ただし、接着不良の原因になる手脂での汚れ等の場合はアルコールで洗浄するか、必要最小限のアルミナサンドブラスト処理をお願い致します。 詳細表示
磁石構造体 キーパー (直径)×(高さ) (直径)×(高さ) ギガウスD400 3.0×1.3 3.0×0.6 ギガウスD600 3.6×1.3 3.6×0.7 ギガウスD800 4.2×1.3 4.2×0.8 ギガウスD1000... 詳細表示
【ギガウス】磁石構造体とキーパーの組み合わせは決まっていますか?
決まっています。 大きさや磁力が異なるため、それぞれ専用の磁石構造体とキーパーをご使用ください。 (例)C300磁石構造体とC300キーパーの組み合わせは、出来ます。 C600磁石構造体とC800キーパーの組み合わせは、出来ません。 詳細表示
21件中 11 - 20 件を表示